BodyLab.アカデミー主宰であり、九州唯一のNESTA JAPAN ADとして活動する行村毅です。
10代から80代までの運動指導を行い、高齢者施設への出張指導を10年以上、
プロアスリートの優勝にも貢献し、今では4店舗ジムを夫婦で運営しています。
BodyLab.福岡店についてはこちら
体験担当行村ヘッドトレーナーについて
ストレッチが得意なトレーニング担当福嶋トレーナーについて
肩こりは、実は放置しておくとさまざまな疾患や障害につながる危険性を秘めています。
めまい、頭痛、頸椎ヘルニア、腰痛椎間板ヘルニア、手先のしびれ、四十肩や五十肩など。
しかも、肩こりがあると痛みや不快感で仕事に集中できないし、気分も優れないし良いことがありません。
そんな肩こりを根本改善し、不調と無縁になれる方法があります。
BodyLab.福岡店で提供している
『ストレッチ+ちょいトレ』です。
なぜこの組み合わせが良いのかを説明します!
まずは、ストレッチとちょいトレの説明から行っていきます。
・ストレッチのメリットとデメリット
「メリット」
ストレッチのメリットは凝り固まった筋肉を伸ばすことで、
血流が改善しコリが取れて不調が改善することです。
「デメリット」
デメリットは、ストレッチだけを行っていても、
筋力が向上していかないため、時間と共にまた同じように
筋肉が凝ってしまい、ストレッチを繰り返すという
対処療法的な側面があることです。
・ちょいトレのメリットデメリット
「メリット」
ここでいうトレーニングとは、筋力向上トレーニング(筋トレ)を
指すのですが、筋力が向上すると、姿勢が崩れにくくなったり、
首や肩といった特定の筋肉だけが凝ることが無くなり不調が出にくいカラダに
なれます。また、筋トレを行うこと自体が血流を良くする作用があるので、
痛みも緩和します。
「デメリット」
筋トレは現在痛みで悩んでいる方にとってはハードルが高く、極端に
筋肉が硬くなってしまっている方には効果が出にくいという特徴があります。
【両者の利点まとめ】
ストレッチは現在の痛みは緩和するが、また痛みが再発しやすい。
筋トレは痛み予防の効果がとても高いが、現在痛みで悩んでいる方には筋トレを行うこと自体のハードルが高い。
上記のことからも分かるように、両者の良いところを組み合わせたものが、
BodyLab.のパーソナルトレーニングで提供している、
『ストレッチ+ちょいトレ』です。
①専属の国際ライセンスプロトレーナーが、肩こり緩和ストレッチをマンツーマンでご提供
②初心者でもできる安心のちょいトレで、筋力を高めて体を強化
③自分に合ったペースで通えるので運動を習慣にしやすい
このプログラムで肩こりと無縁の健康な体になることができます。
しかも、1時間にお一人だけの店舗貸切型マンツーマンスタイル。
博多駅から徒歩10分圏内の好アクセス環境の新築ビル1階。
実際に通ってくださっている方からは、
『ストレッチとトレーニングの両方が受講できることがとても良いです』
『不安を抱えていた肩の痛みがなくなりました』
『病院のリハビリに行っても改善しなかったのに、肩の動きが良くなりました』
といった嬉しいお声もいただいております。
今、肩こりでお悩みの方、根本改善をしたい方、肩こりも運動不足も気になる方。
体験トレーニングをこちらからお申し込みください。
皆さまとお会いできることを心待ちにしております!
BodyLab.JAPAN
・福岡・熊本に健康を学べるパーソナルジム&ピラティススタジオBodyLab.を4店舗運営
・国際ライセンスNESTA認定アカデミー兼認定施設(九州初)
・国際ライセンスFTPベーシックマットピラティスインストラクター養成アカデミー
お問合せはお気軽にこちらまで‼︎
BodyLab.福岡店パーソナルトレーニングの情報はこちらのインスタグラム
BodyLab.アカデミー主宰 NESTA JAPAN AD 行村毅のインスタグラム
BodyLab.代表 FTPピラティスマスタートレーナー 行村知穂子のインスタグラム
BodyLab.アカデミーWEBサイト
BodyLab.アカデミーインスタグラム
「健康な体になるパーソナルジム」BodyLab.のWEBサイト
健康を学べるBodyLab.ピラティスのWEBサイト
Comentários